「部屋がそんなに広くない」「他の家具が大きいのでコンパクトソファがいい」 そんな方にはこんなソファがオススメです。
できるだけ、背の低い家具で統一
お部屋が狭い場合、できるだけ背の低い家具で統一すると天井が高く感じられて余裕のある快適空間が作れます。 2人掛け、3人掛けソファでも背は低めで、できるだけ肘や脚が細めのものを選ぶと圧迫感を感じませんし、木フレームや肘なしタイプのソファは省スペースで置いていただけます。 ローソファですと、狭いLDの真ん中に置いてもすっきりとした印象に見えます。 1人掛けソファを2台置くのも移動できて使いやすいですよ。
ポイント:低いソファ、肘無しソファでお部屋すっきり!!
ボリュームのあるお部屋
すっきりとしたお部屋
部屋を広々と見せたい時には、まずは床の面積をできるだけ広く露出させることです。ソファやテレビなどを壁際に配置し、部屋の真ん中に空間を作るのがオススメのレイアウト。
狭さを感じさせないために
一般的に、部屋は天井が高く見えた方が伸び伸びします。色の重さを部屋づくりに活用してみましょう。目線よりも上エリアではなるべく明るめの色を選んで、下の方にあるものは暗めの色味、視界に自然に入ってくる高さエリアでは中間の色を持ってこれば、天井が高く広々と見えます。 また、同様の考え方で照明で天井を明るく照らすと天井を高く見せることができます。
ポイント:天井を明るくすれば、お部屋は広く感じられる!!
広く感じられるお部屋
圧迫感のあるお部屋
天井をライトで明るくすれば高さや奥行きが感じられる。
部屋を広く見せるためにはソファの色を壁の色より少し濃い同系色をもってくるといいでしょう。一般的に多いのが白い壁。例えばそんなお部屋に置くソファの色として、アイボリーやベージュなどの明るい色にすると奥行も広くすっきりと見せることができます。明るい色は大きく膨らんで見えるため、そのような視覚効果が生まれるのです。
最後に・・・
小さいお部屋でもレイアウトの仕方やソファの形や色の選び方、見せ方1つでスッキリとしたお部屋に仕上げることができるのです。
狭いスペースでもゆとりのあるソファライフを過ごしてみませんか?
おすすめソファ
BRICK(ブリック)
重厚感が溢れる反面、背の低いフォルムを持つスタイリッシュなソファ。そのフォルムからは空間に高さを感じさせず、ソファ特有の圧迫感を排除。
230mmもある大胆な背もたれ幅と肘幅、それに伴う十分な座面の奥行き、コイルスプリングの弾力によって、余裕ある(ゆったりした)座り心地を堪能できます。
低い座面の上では、あぐらをかいたり、肘を枕代わりに…と、ゆとりある座り方ができます。
PENTA(ペンタ)
ゆったりとした幅をとり、適度な硬さのPENTAは自由で動きやすく、座面に手をついて立ち上がるのも楽。脚部にはブナの無垢材を贅沢に使用し、座椅子にありがちな軽々しさを排除。ソファの品質と、どっしりとした安定感を併せ持っています。また正五角形の内角108°をそのまま背角度として利用した背もたれが、どのような姿勢でも楽に過ごせる絶妙な座り心地を実現。定位置に縛られないPENTA900チェアはお部屋の好きな場所でゆったりとしたくつろぎを感じていただけるチェアです。