照明「電球の種類」
どんな部屋の広さで使うか?消費電力はどのくらい?LEDって良く耳にするけど良いの?
などなど、照明については探し出すと、デザインだけではなく、明るさや電球の種類など気になるところがたくさんあります。
また電球色か蛍光灯色など照明の色や明るさによって、お部屋の雰囲気やソファの色などの見え方も変わってきます。
そこで「照明の電球について」の豆知識をご紹介いたします。
最近では省エネで消費電力が低く、明るさはしっかりあるLED照明が人気がありますが
それぞれの電球によって特徴があり、それぞれの好みや用途で照明の種類を変えるのがオススメです。
白熱灯電球
温かみのある電球の色。LEDや電球型蛍光灯と比べると、柔らかい光で落ち着いた空間に。
点灯させるとすぐに明るさが最大値になるので安定した明るさです。
電球型蛍光灯
電球型の蛍光灯。白熱灯に比べ、長寿命で消費電力が気になる方におすすめ。
電球色の色もあり、白熱灯のような雰囲気の色もある。
LED電球
LEDは長寿命でさらに少ない電気代で今までと同じ明るさが確保できる為、大幅に電気代節約できます。
また熱が発生しにくいため安心して使えます。
LEDは光が全方向に拡散する電球形蛍光灯や白熱電球に比べて、配光(光の広がり方)が下方向を主体に広がる特徴があります。電球によっては配光の差によって少し暗くなったと感じる可能性があります。